屋外で過ごす〜〜その1
先日、娘3号(社会人2年生)とお食事に行った時のこと、お店の向かいは広―い、お子さんの遊び場でした。お店の待ち時間にそこを眺めていた娘が「なんか。。誰も嬉しくない場所じゃない?」と言うのです。。。たしかに!
安全が約束されている室内の遊び場。1時間だか30分ごとに料金発生。係のお兄さんお姉さんが楽しいイベント仕掛けてくれる。保護者も同伴。映える写真スポット?
保護者としては、できれば時間いっぱい、モトをとりたい、「さー思いっきり遊んでねー♡え、遊びたいって言ってたのにもう帰りたいの?なにソレ」とかね。子どもにしてみれば、気に入ったらずっと遊びたいし、入場したところで気が乗らなければすぐ帰りたい、課金されてるなんて、知らないから。そして、係のお兄さんたちは、子どもたちに、怪我をさせないこと、イベントとかで飽きさせないこと、そして、保護者が不満を抱かないようにクレームが出ないように、、、気をつけることがいっぱい。子どもも保護者も「お客さん」だから!とにかく表面上は楽しく仲良く、、、
いかにも子どもの目を引く色とりどりの室内遊具、ふわふわの風船、なんか子ども向けっぽい歌とか流れてる空間、そこにいる人たちみんな、ちょっとづつ窮屈な思いをしている、、見ていて息が詰まりました。。。
みんな見て!すぐ外に広い公園ありますよ!そっち行こうよ!と心で叫ぶ、そんなランチタイムでした。〜〜次回、「その2」に続く。。